Entries from 2012-01-01 to 1 year

Net::Twitterでtwitter認証をスマートに行う

CPANのNet::Twitterを用いると簡単にtwitterの認証周りを実装することができますが、 いろいろなブログを見ると認証のurl取得には my $callback_url = 'http://foo.bar.com/twtr_callback'; my $auth_url = $nt->get_authorization_url(callback => $callbac…

node-seq編集

node.js以前の記事 node.jsを使ったチャットアプリケーションとnode-seqの紹介 - wktkWebDiary でnode-seqの紹介をしましたが、 そこでGitHub - substack/node-seq: Chainable asynchronous flow control for node.js with sequential and parallel primitiv…

Chrome Extension - Fast Note

作業をしているときに一時的にメモを取っておきたい時が結構あります。これまでは普段使いのvimに新しくバッファを作ってそこに書くか、いちいちメモ帳を起動してそこに書いていました。 でも、この作業が限りなく面倒だったのでChromeのエクステンションと…

chrome-devtools-autosaveを使って楽にCSSを編集しよう

HTMLコーディングをしているときにChromeのDeveloper Toolsを使って、Chrome上で編集したスタイルがそのままCSSファイルに反映されるという、これまでのCSSコーディングを大きく変える(個人の感想です)node.jsで動く開発ツールの紹介です。node.jsとver.15以…

node.jsを使ったチャットアプリケーションとnode-seqの紹介

2012年3月20日追記node-seqを編集したので、記事を書きました。 catchを使いやすくしています。 node-seq編集 - wktkWebDiary ユーザのFacebook友達情報を引き継いで複数人とチャットが出来るアプリケショーンをnode.jsの勉強がてら作ってみました。https://…

node.jsでファイルの読み書きをする

cgiを作っているときにサーバからのレスポンスをファイルに書きだしてデバッグするということがあると思います。 javascriptでは狭義的にファイルの読み書きはできませんがnode.jsを用いるとファイルの読み書きが可能になります。 ファイルの書き込みは追記…

Redisを使ってexpressでセッション管理をする

expressでユーザのセッションを引き継いでページ遷移させたいっていうのが結構あります。 その場合、よくRedisというキーバリューストア(KVS)モデルのデータベースが用いられるようです。 これまでのWebアプリケーションがMySQL + memcachedで構成されていた…

MongoDBのjournal機能で生成されるファイル

Redisを利用したセッション管理について書こうと思っていましたが、MongoDBのjournal機能で生成されるファイルのサイズが大きすぎてサーバが正常に起動できない問題に遭遇したので、そのことを先に書こうと思います。MongoDBはNoSQLなDBで最近話題です。node…

node.js + expressでPOST値を取得する方法

node.jsのexpressを使うと簡単にウェブアプリが作れて便利なのですが、expressのひな形はGET値しか受け取っていない。 server.js app.configure(function () { app.use(express.bodyParser()); app.use(express.methodOverride()); app.set('views', __dirna…